5/31付の片付け計画書、えぇ、実践編はまだです。
というのも、昨日片付けを始めた結果、どうにもそこだけでは済まず、もう一つのタンスにも着手しなければならない結果に。
というわけで、実践編は来週へ持ち越しになりそうです。
片付け始めて2ヶ月ほど経過したので、現状+心境を少し書いてみたいと思います。
今までの我が家は、出したら出しっぱなし。
我が家は、というのはおかしいですね、私が出しっぱなしの張本人。
でも子供には「片づけなさーーーい!」って言ってました。
おかしいですよね、出しっぱなしの人が片付けなさいって。。。
言っててかなり空しかったですm
一念発起して片付け始めた理由は
以前書きましたのでその辺は割愛しますが、
一番初めに取り組んだのは子どものおもちゃスペース。
今の内から片付けられる子になってほしいからです。私のようにならないためにも・・・
お手本にしているブロガーさんがおすすめする収納方法をまねてみたりして、
子どものおもちゃスペースは、今のところyu-toも進んで片付けをしてくれるようになりました。
なんと言っても、寝る前・出かける前は「お片付けしよっと」と言ってくれることがある!
毎回じゃなくても、そういう気持ちが芽生えてきたことは大きいなって思います。
怒られながら片づけるって、片付けが嫌いになってしまいますもんね。
そして私自身の変化。
かなりゆるやかーーーではありますが、出したものは元の位置へ戻せるようになりました。
(ダンナからしたら「それで~?」って言われてしまいそうですが。)
ただし、元の位置へ戻せるのは片付けが済んで「物の置き場所」が決まったもののみ。
未だ片付けが済んでいないエリアにあるものについては、どこへ片づけていいかわからないので出しっぱなしになってしまいます。
ということは片付けが進んで行けば、自然と元の位置へ戻せるようになるってことですよね。←結論早っ!
今まで小さな片付けを後回しにしてしまった結果、ひどく片付けづらい我が家になってしまったわけですから、
それを全部見直していくのはとてつもなく大変な作業です・・・
リビングだけでなく「家中」なんです・・・
めんどくさがりには、めんどくさくない収納方法があるはず。
やりたいことが多すぎて片付けが後回しになってしまうこともありますが、
【片付け計画書】に基づいて実践していき、いろいろ模索しながら自分なりの収納整理方法を見つけていきたいと思います。

ありがとうございました♪